フリーターとフリーランスってめちゃくちゃ似てない?
そう思ったことがある人も少なくないはずです。
結論から先にお伝えすると、2つの大きな違いは”会社に雇われているか、そうではないか“です。
またフリーターという働き方よりもフリーランスの方が圧倒的に自由度が高く、また中期的なキャリアビジョンもオススメできる点が多くあります。
フリーターだとどうしても会社依存の働き方になり、自分にスキルがつくこともほぼありません。
というのもフリーターは簡単な業務を任されるからです。
一方フリーランスは経験を積むごとにスキルがつき、うまく立ち回れば正社員よりも稼ぐことが可能です。
今回はそんな両者の違いを比較しながら、フリーランスがなぜオススメなのかを詳しく解説していきます!
目次
フリーターとフリーランスの違い
フリーターとフリーランスのイメージとして、どちらも正規雇用されていないという枠組みでは一緒のように感じます。
正社員のような固定給があるわけでもないし、明確な違いって何?と思うのも無理ないですよね。
まずは2つの違いを改めて見てみましょう!
フリーターとは?
フリーターというのは、自由に働いているという意味と捉えがちですが、本質は違います。
言葉の語源は「Free」と「Arbeiter」を合わせた言葉で、時給労働者のことをいいます。
また国の定義では以下の通りです。
- 年齢15~34歳。男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者。
- 勤め先での呼称が「アルバイト」か「パート」
- 仕事の形態が「パート・アルバイト」。家事も通学も就業内定もしていない者。
少なからず働く意思があり、雇われて何かしらの収入を得ているのであれば、”フリーター”となります。
もしも働く意思もなく、収入も得ていないのであれば、”ニート“と呼ばれることとなりますね。
フリーランスとは?
フリーランスは「Freelance」と英語でいい、”自由契約“という意味を持ちます。
正社員であれば会社と雇用契約を結んでいるのに対して、フリーランスは個人で複数の取引先(個人/企業)と契約を交わして働くスタイルのことをいいます。
フリーランスは取引先と「業務委託契約」を結んでいるため、複数のクライアントと契約を交わすことができるってわけです。
正規雇用の会社員などは社会保険などに加入しているので、基本的は副業でもNGとなるケースが多いですよね。
ちなみによく耳にする”個人事業主“とフリーランスの違いは、税務署に開業届を出しているフリーランサーのことをいいます。
開業届を出さなくてもフリーランスとして働くことはできるのですが、収入額が大きくなれば自ずと確定申告が必要になるので、開業届を出すこととなります。
開業届を出していないフリーランスはいわば個人事業主ではないということだけ覚えておきましょう。
はかせ
両者の違いは?
両者の大きな違いは”独立して“働いているかそうではないかです。
フリーターの場合、会社に属し時給換算で給与を頂いているケースが多いのに対して、フリーランスは個人でクライアントと契約を結び、収入を得ています。
どちらも似たような存在ではありますが、仕事の獲得方法に大きな違いがあります。
フリーランス・・・個人で契約を結び、その成果に応じて報酬を得ている。
はかせ
フリーターとフリーランスに共通するデメリット
フリーターとフリーランスの違いを見てきましたが、果たしてどちらの働き方が良いのか気になりますよね。
正直なところ、自身が望むのであればどっちでも良いと思います。
しかしどちらにも共通したデメリットがあるため、しっかり理解しておく必要はありそうです。
- 収入の安定感がない
- ローンが組めない
- 確定申告が面倒
- 世間の目がきつい
収入の安定感がない
一番大きなデメリットかもしれませんね。
正社員と比較すると安定した給与がもらえないことの不安感は避けて通れません。
また年収でみても、20代正社員の平均年収が350万円なのに対して、フリーターですと平均250万円前後と言われています。
年功序列が残る正社員制度において、長く勤めてしっかりと成果を出していれば、収入も上がる可能性があります。
ですがフリーターやフリーランスは給与があがるということは少ないので、長期的に見ても収入では劣ってみえてしまいますよね。
ローンが組めない
社会的地位が低いフリーターやフリーランスはお金の貸し借りにおいてのデメリットは大きいです。
たとえばクレジットカードや住宅ローンの審査が通りにくく、収入があっても厳しい現状です。
特にフリーターはフリーランスよりも影響を強く受けます。
フリーランスは確定申告をしっかりと行い、納税証明ができれば住宅ローンが組めたりもします。
確定申告が面倒
収入を得たら所得税を国に収めるのが国民の義務であり、正社員であれば会社が全て代わりにやってくれます。
フリーターやフリーランスは自ら確定申告を行う必要があり、これが本当にめんどくさいです。
もし確定申告を怠ると、払いすぎた税金が帰ってきませんし、無申告課税などのペナルティを受けることもあります。
誰かが代わりにやってくるほど助かるもんはありませんよね。
会社員からフリーランスになった1年目はまさに痛感するでしょう・・・。
世間の目がきつい
日本人の大半が大学卒業後に正社員になります。
そのためフリーターやフリーランスは一部の存在であり、特異な目で見られることは間違いないです。
また仮に30代前後のフリーターであれば、「将来大丈夫・・・?」といらぬ心配されてもおかしくありません。(経験済みです)
周りがどんどん結婚し、子どもを授かっていく中で、自分は低所得をうろうろしている・・・。
メンタル的にもきついですし、世間の目は厳しいですよね。
フリーランスいいよ!
フリーターもフリーランスも共通したデメリットがありましたが、個人的にはフリーランスをオススメしています。
フリーランスをオススメする理由は簡単で、やり方次第でフリーターはもちろん、正社員にも勝ることができるからです。
勝るという表現だと何がか分かりにくいので、僕がフリーターではなくフリーランスを推している理由をまとめました。
- 働く時間を自分で選べる
- 働く場所を自分で選べる
- 努力次第で収入が上がる
- 人間関係でのストレスがない
- 定年がない
働く時間を自分で選べる
フリーターはシフトを軸に日々お仕事を行なっていきますよね。
また人の少ない職場の場合は希望通りのシフトを組んでくれることも多いですが、全部の希望に沿ってくれるケースは少ないです。
勤務時間が削られたり、お休みになってしまえば収入は減ってしまいますし、翌月の生活に関わってもきます。
フリーランスならば自分で働く時間を管理できるため、好きなだけ働くことができます(ブラック的な意味がなくねw)
やりたいことがあれば、それ以外の時間で業務をこなせばOKです。
クライアントと決めた納品日さえしっかり守れば関係は良好なので、自由な働き方ができるというのはまさにこのことを言います。
働く場所を自分で選べる
フリーターの場合、内職を除けば職場に出勤して働くのがほとんどです。
フリーランスはその反面、自宅で仕事が完結するため、出勤の概念がありません。
またネット環境さえ完備していれば、どこにいても仕事ができるため、場所に依存しない点はメリットが大きいです。
旅行中のスキマ時間や移動中などでも、やり方次第で仕事が行えるのは効率も良いですよね。
努力次第で収入が上がる
時給換算で働くフリーターが大金を稼ぐとなると、1時間当たりの時給を上げてもらうしかありません。
ただ時給を上げてもらうのはある一定時給までいくと難しく、年数を重ねても正社員ほど稼ぐことは正直無理です。
フリーランスであれば時給の概念がないため、値段交渉や時間管理さえ徹底できれば正社員以上に稼ぐことも可能です。
事実、ツイッターではフリーランスとして生計を立てていて、かつ正社員の数倍も稼いでいる人がゴロゴロいます。
努力は必須ですが、可能性が無限大なのもフリーランスの魅力の一つです。
人間関係でのストレスがない
会社に属して働いていると、人間関係で疲弊する方が多くいます。
自分の思い通りに仕事が進められなかったり、細かいことで注意を受けたりと、体力よりも精神面で疲れてしまうなんてことも。
フリーランスはクライアントとの連絡は取りますが、完成度の高い成果物さえしっかりと納品していれば、他者と関わることがほぼありません。
仮にライターやデザイナーでお仕事を受注した場合、仕事中は自分とパソコンで仕事が完結します。
人と関わるのが苦手な人であれば、こうした自分一人で完結できる仕事は向いていますしオススメです!
定年がない
フリーランスであれば、一度スキルや経験をつければ、何歳になっても仕事をすることができます。
正社員であれば、一定の年齢に達した際に退職は避けて通れません。
たまに嘱託契約として続けていけるケースもありますが、このご時世ですといつ解雇になってもおかしくはないですよね。
スキルがあれば次に転職先もすぐに決まりますが、一定年齢いくと採用も厳しくなるのが正社員の苦しいところだったりもします。
フリーランスはつねに仕事を複数の媒体や知人の紹介、人づてで得ることもできるので、上手な方は仕事が途絶えることもありません。
フリーランスを目指すには?
フリーターよりも収入や働き方に魅力を感じた方は、ぜひフリーランスを目指してみましょう。
フリーランスを目指すといっても、最近はネット上で仕事を見つける方法がたくさんあります。
上記以外にも複数のサービスがありますが、ひとまずこの辺り方からお仕事を探してみるのが良いです。
案件が多く、初心者でも請け負える仕事も多数あるのがおすすめポイントです。
最初はライターから
様々な案件の中から、初心者の方にまずオススメしたいのは”ライター“です。
いわゆるライティングのお仕事であり、文字数の少ないものから始めてみると良いでしょう。
なぜライターをオススメするかというと、文字が打てればとりあえず仕事になるからです。笑
ベテランのライターも登録しているので、一概に素人しかいないとは言えませんが、未経験からでも行えるライター業務って結構あります。
特に自分が興味のあるジャンルやこれまで趣味としてきた題材があれば、すぐにでもライティングを行えるでしょう。
デザインやプログラミングなどは単価が良かったりしますが、スキルや経験が物を言うので、最初は控えて構いません。
やっぱりライターが向いてないと感じた場合に、少しずつ勉強を始めていけばスムーズに移行も可能ですからね。
まとめ
フリーターとフリーランスの明確な違いは個人で仕事を得ているか、そうではないかが大きな差のようです。
フリーターは少なからず会社で依存しますし、働く場を提供されてお仕事をします。
フリーランスは自分自身で契約を結んで、場所や時間に囚われずお仕事が行えるので、仕事が尽きることがありません。
ある一定年齢までいくと、様々な面でフリーターであることのデメリットが強まっていくため、早期にスキルをつけることをオススメします。
ただ正社員で働くのが一番給与が安定するのは間違いないです。
安定感を求めるのであれば、正社員への道を探すのも良いでしょう。
僕はフリーランスの働き方に魅力を感じていますので、間違いなくフリーランスを推しますけどね!