こんにちは、今日もはかせ(@hakase2150)です!
ホラー映画にハマっている僕ですが、映画「神さまの言うとおり」を最近視聴しました。
原作漫画がかなりヒットしたということで、期待を込めて視聴したのですが、なかなかに楽しめました。
予想できない結末とグロテスクなシーンが思ったよりも多く、ホラー&サスペンス映画みたいなテイストが良かったです。
是非みなさんにも見てほしい映画だったので、映画「神さまの言うとおり」の見所や感想、ラストの結末までまとめてご紹介します。
個人的に一番ヒットしたシーンは、タイトルにある通り「だるま&こけしのサイコパス」です!笑
目次
「神さまの言うとおり」とは?
<出典 Amazon>
「神さまの言うとおり」は「金城宗幸」さん原作、「藤村緋二」さんが作画を担当した漫画が原作です。
当初は「別冊少年マガジン」で2011年から連載が開始され、2013年からは「週刊少年マガジン」にて連載されました。
本日ご紹介するのはその映画版にあたる作品で、2014年11月に公開されています。
映画の内容は原作に沿っている部分も多く、最初に連載が開始された2011年から2013年までの内容がメインとなっています。
ちょっとグロテスクでありながら、謎解きに近いストーリーが癖になる作品です。
映画「神さまの言うとおり」のあらすじは?
16歳の高校生「高畑瞬」は退屈な日常生活に嫌気がさしていた。
そんなある日、教室にいた教師の頭から”だるま“が突如出現し、クラスメイトが次々に殺害されていく。
瞬は状況を冷静に見て、「だるまさんが転んだ」に勝たなければ、クラス全員が死ぬことになることが分かった。
クラスメイトと共にゲームに勝利した瞬だったが、助かったのはだるまを止めた瞬本人だけだったことに愕然とする。
するとだるまに勝った他クラスの「秋元いちか」が現れ、一緒に生き残った生徒が居ないか学校を探してみることに。
体育館には生き残った生徒が他にもいたが、集まったと同時にさらなる殺戮ゲームが開始される。
果たして瞬たちは生き残ることができるのであろうか?
またゲームの目的とは一体?
はかせ
映画「神さまの言うとおり」のキャストは?
高畑瞬/福士蒼汰
<出典 Youtube>
本作の主人公で、日常に退屈しきっている高校生。
急に始まったデスゲームに驚きながらも、冷静な判断と洞察力で最終試練まで勝ち上がる強運野郎でしたね。
役を務めたのは人気俳優の「福士蒼汰」さんです。
まぁとにかくイケメンなのですが狂気的な場面での迫力がイマイチでしたね。
ただカッコいいのでOKとしましょう!笑
天谷武/神木隆之介
<出典 Youtube>
主人公の瞬が通う学校の同級生であり、暴力的な生徒。
なかなかにサイコパスで、人を殺すことに抵抗がないやんちゃ小僧。
役を演じたのは「神木隆之介」さんです。
本作を見ていて、神木さんの演技があったからこそ面白さが増したと言っても過言ではなかったです。
かなりクレイジーな役ながら、忠実に演じていましたし、狂い方が最高でした。笑
秋元いちか/山崎紘菜
<出典 Youtube>
本作のヒロインであり、瞬の幼馴染。
同じ学校に通い、彼女もデスゲームに参加することとなります。
瞬に守られながらしぶとく生き残りますが、最後はマトリョシカの目ビームで死亡・・・。
役を演じたのは「山崎紘菜」さんです。
本作が映画で初のヒロイン役だったようで、その後は数々のドラマや映画に多数出演しています。
2018年には「モンスタハンター」でハリウッドデビューしたといいますから、凄いですよね。
サタケ/染谷将太
<出典 Youtube>
瞬のクラスメイトであり、冷静に状況判断できる秀才。
第1ゲームの「だるまさんが転んだ」で自らを踏み台にし、瞬をだるまに飛ばしてクリアさせました。
しかし生き残れるのはだるまを止めた人だけとは知らず、死亡してしまいます。
役を演じたのは「染谷将太」さんです。
数々のドラマや映画に出演している人気若手俳優さんですよね。
まさかのちょい役で出演となりましたが、正直がっつり最後まで残って欲しかったかな。
高瀬翔子/優希美青
<出典 MovieWalker>
原作にはいない映画オリジナルキャラの一人。
瞬と中学時代の同級生で、当時から瞬に片思いしており、久しぶりの再開を果たすこととなります。
最後は「嘘つきは大っ嫌い」で嘘をついたとして、シロクマに潰されてしまいました。
役を務めたのは「優希美青」さんです。
2015年のドラマ「デスノート」ではニア役を務めたことで知られるようになった気がします。
まだまだこれから注目の女優さんの一人ですかね。
映画「神さまの言うとおり」の結末は?【ネタバレ】
<出典 Youtube>
全てのゲームに勝利し、最後の敵だったマトリョシカからお祝いにアイスキャンデーが5人に配られる。
有終の美に浸りながら、瞬といちかはお互いの気持ちを確かめ合っていた。
話も終わり、現実世界に帰ったら一緒にデートへ行く約束をした矢先、アイスキャンデーの棒に文字が書いてあることに気づく。
瞬と武の棒には「あなたいきる」の文字が。
実は最後に試されたのは”運”であり、いちかを含む他3人は最終ゲームで死亡が確定するのだった。
悲しくもいちかはマトリョシカによって殺され、やり場のない気持ちが瞬を襲う。
上空に浮かんでいたキューブから瞬と武が出てくると、”神の子”として崇められてる現状に呆れる瞬。
リリーフランキー演じる・神が全ての黒幕だったのか?と思わせるところで映画は終わります。
当初からゲームは、だるま→まねきねこ→こけし→しろくま→マトリョシカ→神へと続くようになっていたというオチ。
映画「神さまの言うとおり」の続編はあるの?
<出典 Youtube>
続編がありそうな結末を迎えた本作ですが、果たして続編の公開はあるのでしょうか?
調べてみたところ、2019年時点ではまだ続編の噂は一切ありませんでした。
2014年に公開された本作から5年が立ち、原作漫画の話も終わっています。
本作のストーリーは冒頭でも記述した通り、1期の内容をベースとしているため、2期を映画化することはできなくはないです。
ですので、続編が出ない可能性は0ではないかなというのが、個人的な見解です。
1期映画が公開されてから5年が経っていますからね・・・怪しいです。笑
映画「神さまの言うとおり」の見所と感想
<出典 Youtube>
だるまとこけしがサイコパス!
本作はゲームの敗者が次々に殺されていくというストーリーです。
作中でも各ゲームのオーナーキャラ?にどんどん生徒が殺されていくのですが、その中でも“だるま”と”こけし”は秀逸でした。
まずだるまは「だるまさんが転んだ」に沿ったゲームを展開し、動いたら首を吹っ飛ばすという刑に処します。笑
スプラッター映画さながらの血しぶきシーンに「おっ!」と声が出ましたし、テンション上がりました。
そしてこけしですが、こちらは更にエグかったですね。
足を限界まで開脚して引きちぎるって・・・何ともハードですよね。
この映画は何のジャンルに属するのかはわかりませんが、上2つのシーンは確実にホラー映画でした。
あまりグロテスクなものが得意ではない方は見るのを避けた方が良いでしょう。
しかし!こけしや後に登場するシロクマなんかはとても可愛いので、是非見て欲しいという気持ちもあります!
やはり映画に出てくるキャラクターって見応え抜群ですよね。
最近見た映画「サイレントヒル」でも、クリーチャーの登場に毎度テンション上がっちゃいましたしね。笑
予想できないラストは見応え十分!
単に残虐なゲームを繰り返して終わりの映画と思いきや、結構ストーリーはしっかりしています。
原作漫画があるからということもありますが、最後のアイスキャンデーのオチは予想できなかったです。
まさかいちかが死んじゃうとは思っていなかっただけに、オチは高評価ですね。
ただ終わり方が次へ続きますって展開で終わったので、原作を読んでいない身からすると消化不良でした。
続編もやる予定がないみたいですし、とても残念です。。
ちなみに演技ですが、全体的に下手です。笑
なので、見ていて苦痛を感じるかもしれません。
役者さんのどこか演じています感が強いですし、主人公の福士蒼汰さんがイマイチなんですよね・・・。
映画「神さまの言うとおり」が見れる動画配信サービスは?
<出典 Youtube>
映画「神さまの言うとおり」が見れる動画配信サービスは以下の6つです。
個人的におすすめなのは、「Amazonプライム」です。
僕はこちらのサービスで視聴したのですが、映画からドラマまで幅広い作品を楽しめます。
またAmazonで商品を購入する際の送料が無料になったりと、嬉しい特典も多数ありますよ。
是非この機会にご登録をおすすめします!
- Amazonプライム
- Netflix
U-NEXT
FODプレミアム
- 動画配信サービス【TSUTAYA TV】
- auビデオパス
月額500円(税抜)。初回30日間無料!
月額800円(税抜)。初回30日間無料!
月額1,990円(税抜)。初回31日間無料!
月額888円(税抜)。初回1ヶ月無料!
月額1,865円(税抜)。初回30日間無料!
月額562円(税抜)。初回30日間無料!
まとめ
思ったよりもグロテスクな描写が多く、ホラー映画として楽しめる要素がある映画でした。
洋画のスプラッター映画と違い、ストーリーもしっかりしているため、最後まで飽きずに見れるのも良かったです。
ただ続編はやらない感じなので、消化不良で終わっちゃうのは少し残念な点でした。
あと演技がちょっと微妙・・・。
登場するキャラクター(猫とかこけし)が可愛らしいので、そこは楽しめると思いますよ。
原作も読んで、改めて比較して見るのも面白そうなので、漫画をとりあえず僕は読みます!