プロスピAで能力を引き継げる機能として重要となってくるのが「継承」です。
継承は同ランク選手の能力値を引き継げるため、オーダーの即強化につながります。
しかし間違った方法を行なってしまうと、損をしてしまう場合があることを知っていますか?
今回は継承において、効率よく能力を下げずに行う方法をまとめました。
若干めんどくさいシステムですが、覚えて損はない内容なので、是非参考にしてみてください♪
- 継承の意味を知りたい人
- 継承を効率よく行いたい人
- 継承で能力値を下げたくない人
目次
継承とは?
継承とは、同ランクの同一選手間で「限界突破回数」「特訓レベル」「特殊能力レベル」の一部を引き継げる機能です。
継承が可能な選手は特訓画面で”継承可能”の文字が表示されます。
条件は“同ランクの同一選手”であり、“選手レベルが上限に達している”必要があります。
また継承は年代やシリーズが違う選手同士であれば可能であるため、2018年選手(シリーズ2)を2020年選手(シリーズ1)へと継承することも可能です。
↑ 継承!!
2018年シリーズ2の柳田選手(トレーナー選手と呼びます)
⇨SランクかつレベルMAXのものを用意することが条件
継承のメリット
育成の手間が省ける
継承を行うことで選手の育成が爆速で進みます!
本来であれば新たに手に入れた選手はレベル1からコツコツと育てていく必要があります。
ですが継承を行えば一気に能力を引き継げるため、すぐにオーダー入りさせることもできるのです。
限界突破が難しいプロスピAにおいては、継承は非常にありがたいシステムといえますね!
コインや極み選手を維持できる
1から極み選手を作ろうとすると、かなりの時間とコインを消費します。
また限界突破や特訓レベル、特殊能力レベルを全てMAXにすると、さらにコインや極意書を大量に消費します。
継承を正しく行えば、無駄なコインロスを少なくでき、かつ極み選手を再度作る手間が一切かかりません。
オーダーが一気に弱体化することもなく、極み選手を維持できるため、効率よくオーダー強化につながります!
継承のデメリット
称号がなくなってしまう
称号とは超5まで育てた選手をさらに能力アップできる機能です。
称号を行うことでさらにオーダーの強化に繋がるのですが、継承を行うと称号は消えます。
称号を行うのに同選手のAランク、もしくはSランク限界突破コーチを使用するため、1枚分損をすることになります。
しかし正しい継承を行えば、その分得られるメリットも大きいため、再度継承後に称号チャレンジをすれば良いでしょう。
コンボが崩れてしまう
選手能力は各年代やシリーズによっても違ってきます。
その時々で能力値に変動があるため、オーダーによってはコンボに変化が出てくる場合もあります。
継承前と後でもしかするとコンボ値が下がってしまう場合もあるというわけです。
継承しなければ良かった・・・とならないためにも、現在のオーダーのコンボを把握しておくことをおすすめします!
はかせ
効率の良い継承方法
継承によって、引き継げる能力値にはばらつきがあります。
各ステータス毎にまとめたので、最大値で引き継ぐためにも覚えておきましょう!
選手レベル
選手レベルは引き継がれない
以下に紹介する限界突破レベルや特訓レベル、特殊能力レベルは引き継がれますが、選手レベルは一切引き継がれません。
つまりレベル1の選手(ベース選手)にレベル75MAXの選手(トレーナー選手)を継承しても、レベル1のままということです。
継承前には予めベース選手のレベルをMAXにしておくことが必須であり、損をしないためのポイントです!
仮にレベル1の状態で継承を行うと、オーダーのスピリッツが一気に下がってしまうため、注意が必要ですよ!
はかせ
限界突破レベル
限界突破レベルは一部引き継がれる
限界突破レベルは、ベース選手の限界突破回数にトレーナー選手の限界突破レベルを足した数値になります。
例えば・・・
ベース選手の限界突破レベルが「3」
トレーナー選手の限界突破レベルが「2」
⇨継承後の選手の限界突破レベルは「5」
以下に画像を載せたので、気になる方はチェックしてみてください!
特訓レベル
特訓レベルは-5される
特訓レベルはベース選手の特訓レベルに、トレーナー選手の特訓レベル-5の数値が足されます。
例えば・・・
ベース選手の特訓レベルが「3」
トレーナー選手の特訓レベルが「10」
⇨継承後の選手の特訓レベルは「8」
注意点としてはトレーナー選手の特訓レベルが5以下だった場合、一律で+1となる特徴があります。
以下に画像を載せたので、気になる方はチェックしてみてください!
特殊能力レベル
特殊能力レベルは-3される
特殊能力レベルはトレーナー選手の特殊能力レベルから-3された数値が足されます。
例えば・・・
ベース選手の特殊能力レベルが3つともに「3」
トレーナー選手の特殊能力レベルが3つともに「5」
⇨継承後の選手の特殊能力は3つともに「5」
特殊能力レベルは継承前後の選手で違うものであっても「第一特殊能力」「第二特殊能力」「第三特殊能力」という扱いで割り振られます。
つまり各3つの項目、それぞれに一つ一つに対して-3された数値が足されるので注意です。
またトレーナー選手の特殊能力レベルが「0」だった場合、加算されないのでここも要チェックです!
継承で能力を下げないためには?
ベース選手の・・・
・選手レベルをMAX
・特訓レベルを5
・特殊能力レベルを3
まで上げてから継承
上に記載した内容を総括すると、特訓レベルは5引き継がれ、特殊能力レベルは3まで引き継がれます。
また選手レベルについては、レベルMAXまで引き上げてから継承を行なった方が、即戦力として使用できるのでおすすめです!
このように継承前にしっかりと準備した上で行なった方が、コインと極意書の節約にもつながります。
効率良く継承を行うためにも是非マネてみてください♪
まとめ
最新シーズンの選手を手に入れたらすぐに使いたいですよね。
継承を行えば一気にオーダー入りできるだけではなく、スピリッツ的にも良い面が多いです。
そのため間違った継承を行わないように、ベースとなる選手の選手レベルや特訓レベルなどをしっかりと上げておくことが重要です。
ベース選手を整えておくことでコインの消費を抑えられるといったメリットも多いので、是非参考にガンガン継承を進めていきましょう!