無料ブログからWordPressに切り替えた際に、細かい初期設定は必須となります。
その中でも『プラグイン』については種類が多くて迷いますよね。
「あれもいれなきゃいけないし、これも入れた方がいいのかな・・・」と考えすぎちゃう方は少なくないはずです。
実はプラグインの入れすぎは良くないって知っていましたか?
サイトが重くなったり、訪問者にとって不親切な見た目になってしまう恐れがあるので、入れすぎは注意が必要なんです。
ですのでこれだけはいれておけば大丈夫だと感じている8つのプラグインをご紹介します。
WordPress初心者向けにまとめてみましたので、これからプラグインを追加していく予定の方は是非参考にしてみてください。
目次
プラグインってなに?
そもそも『プラグイン』ってなに?と感じている方もいると思います。
プラグインとはWordPressの初期機能に追加する形で、機能を補っていくものです。
いわばWordPressに更にプラグインという武器を持たせて、性能を上げるといったイメージですかね。
具体的は簡単に目次が作れたり、セキュリティを強化してくれたり・・・。
プラグインは数が多く、名前は違うけど似た効果を発揮するものも存在して、正直わかりにくいです。
そこで、すくなからずコレだけはいれとけ!というものを紹介していきます!
とその前に、プラグインをWordPressに追加する方法を覚えておきましょう。
プラグインの追加方法
プラグインの追加方法はいたって簡単です!
WordPressのダッシュボードを開き、左メニューから「プラグイン」にマウスを合わせ、「新規追加」をクリックします。
右端の検索窓に追加したいプラグイン名を入れていきます。
例として今回は「Akismet」を調べてみました。
検索窓に入力すると、すぐに検索結果が表示され、対象のプラグインが表示されます。
追加したいプラグインの右上にある「今すぐインストール」をクリックし、追加は完了です!
簡単、簡単♪
WordPress初心者向け8つのおすすめプラグイン
Google XML Sitemap
ホームページにサイトマップを作成してくれるプラグインです。
サイトマップとはホームページの目次のようなもので、初めてサイトに訪れた方にどこに何があるかわかりやすく教えるものです。
サイトマップを作成することでSEO対策にもなり、検索エンジンに記事が表示されやすくなります。
また自分でサイトマップを作るとなると、手間も時間もかかるので、プラグインで補ってくれるのはありがたいですよね。
WordPressは他の有料ブログよりも、最初のアクセスが集まりにくいのが特徴です。
初心者ほどまずは「Google XML Sitemap」を導入しましょう!
All in one SEO Pack
記事内のタイトルやキーワード、メタタグを設定することができるプラグインです。
メタタグというのは、Webページの情報を検索エンジンに知らせるタグのことで、検索からの流入に重要な要素となります。
また「All in one SEO Pack」は検索エンジンに表示させない「noindex」の設定や、SNS拡散に一役買う「OGP設定」も一括して行うことができます。
いわばSEO対策をこのプラグインでかなりの部分サポートしてくれるというイメージです。
追加しない手はないプラグインですので、必ず設定しておきたいですね。
W3 total cache
ブログの表示スピードを手助けしてくれるプラグインです。
ブログの表示速度の早さはSEO面で重要と言われており、記事の上位表示にも関係してきます。
画像枚数の多さやアクセスの増加によって、表示速度が遅くなるケースもあるので、そうなる前に早めの設定が肝です!
Contact Form 7
ブログ内にお問い合わせフォームを設定するプラグインです。
お問い合わせフォームの他に、申し込みフォームや申し込み後の自動メール返信も設定できるので非常に便利です。
ユーザーとのコミュニケーションや企業からのオファーも受け取れる可能性があるため、お問い合わせフォームは必須ですよ。
Table of Contents Plus
ブログ記事に目次をつけてくれるプラグインです。
目次機能はユーザーにとっても使い勝手がよく、気になる見出しにする飛べるので、ユーザビリティに優れているといえます。
ユーザーの利便性があがれば、より読んでくれる可能性も高まるので、是非追加したいプラグインですね。
Jetpack(ジェットパック)
サイトのアクセス統計やSNSの投稿連携などをサポートしてくれるプラグインです。
およそ25個もの機能が1つのプラグインに備わっており、万能なプラグインといえます。
一方で機能性が高いがゆえに、ブログ運営の邪魔になる機能も多いです。
ですのでアクセス統計かSNSの投稿連携くらいに絞って使うのが良いでしょうね。
AddQuicktag
記事を投稿する時に使用するタグを追加してくれるプラグインです。
見出しを作る「hタグ」やアフィリエイトコードなどを登録しておくことで、わざわざコードを打つ手間を省けます。
ブログ運営の効率化をあげてくれるプラグインなので、ブログ記事をサクサク書くにはもってこいのプラグインといえます。
Akismet
スパムコメントからブログを守ってくれるプラグインです。
WordPressをインストールした時に標準装備されているプラグインなので、有効化するだけですぐに利用可能です。
スパムコメント対策をしっかりしないと、ブログの通信に負荷がかかってしまい、ユーザーの利便性に負担をかけてしまいます。
ブログ運営から日が経っていないと、スパムコメントも少ないかもしれませんが、長く運営していると大量にくることも。
ですのであらかじめ対策をうち、万が一に備えておくことをオススメします。
まとめ
プラグインは種類も多く、どれを有効化すればいいのか迷いますよね。
今回ご紹介した8つはブログをこれから始める人にとって、メリットが大きいものがほとんどです。
プラグインはブログを日々運営していくうちに、必要な項目が増えていくので、都度追加していくことをオススメします。
ですが冒頭でも話したように入れすぎは注意です。
サイトに不可がかかりますし、ユーザビリティに影響を及ぼす可能性を含んでいます。
できる限り最小で有効な効果を発揮するものを使いましょう。